電子工作の例会で自作シンセのデモをするために、持ち運び用のユーロラック・ケースを製作しました。
コンパクトにするためHP84、1段です。最小限のモジュールしか積めません。堅牢性を確保するため、15㎜厚の合板を使用し、操作パネル面には蓋を設けました。
使用部材
ケース
品名
|
メーカー
|
型番等
|
個数
|
フロントレール
|
タカチ
|
FFR-43N
|
2
|
バーナット
|
タカチ
|
BN43-M3
|
2
|
ラワン合板
|
|
450x300x15
|
2
|
ラワン合板
|
|
910x450x2.5
|
1
|
鬼目ナットM4
|
|
|
4
|
鬼目ナットM3
|
|
|
6
|
取っ手
|
|
ギターケース補修用
|
1
|
パッチン錠
|
トラスコ
|
P-24
|
4
|
ワトコオイル
|
ワトコ
|
ナチュラル 200mL
|
1
|
ケースの部材費は1万円弱です。
電源
品名
|
メーカー
|
型番等
|
個数
|
ERK_PSU
|
自作
|
|
1
|
ERK_PSU_EXT
|
自作
|
|
2
|
トロイダルトランス
|
RS-PRO
|
2x15VAC/30VA 671-9072
|
1
|
トランス保護シート
|
RS-PRO
|
671-9214
|
2
|
トランス取付金具
|
RS-PRO
|
671-9208
|
1
|
鬼目ナット M6
|
|
|
1
|
トラスねじ M6x40mm
|
|
|
1
|
フロントパネル
品名
|
メーカー
|
型番等
|
個数
|
Eurorackパネル
|
自作
|
5HP
|
1
|
AC100V用白色LED
|
OptoSupply
|
OSWW425111A-PPW
|
1
|
トグル・スイッチ 2P
|
ミヤマ
|
MS-500-K-B
|
1
|
ミニ・ヒューズ・ケース
|
|
|
1
|
ミニ・ヒューズ
|
|
125V/0.5A
|
1
|
ケーブル中継カプラー
|
エーモン
|
250型
|
1
|
ケース
レールはタカチFFR-43Nを使用ました。84HPです。バーナットはねじ穴がM3のものにします。木材はラワン合板15mm厚です。450mmX300mmのものを2枚使用しました。
木工用ボンドで組み立てます。コーナークランプを使用していますが、圧がかからないので直角出しのガイドの役目です。同時にハタガネを使って圧を掛けました。木工用ボンドは接着時に圧をかけないと強度が得られません。
底板を接着する前にトランス固定用の鬼目ナットを打ち込みます。使用したのは六角ナットで木材にねじ込むタイプです。トランス固定用のねじはM6 40mmのトラスねじを使用しました。
板が厚すぎてFFR-43N付属のビスが届きませんでした9mmの皿取錐でダボ穴を開けました。
本体上部を接着する際は、フロントレールにブランクパネルなどを取り付けガイドにします。
本体下部は、コーナークランプで直角を出します。木材のみだと直角の’精度が出せず、後で組み合わせたときにはまらなかったり、ずれたりして困ることになります。
蓋部の枠の接着もコーナークランプとハタガネを併用しました。
本体上部と下部は分解できるようにM5の鬼目ナットとトラスねじを使用しました。
蓋の木枠に2.5mm厚の合板を接着します。
電源基板は3mmのタッピングビスとM3/5mm高の中空スペーサで板に取り付けました。
全体に紙やすりで研磨、面取りしたあと、ワトコ・オイル ナチュラルの2度塗りです。200ml缶で足りました。見栄え的にはニスを使いたかったのですが、時間がなく失敗したくなかったのでワトコです。ワトコは初心者にやさしい。
本体下部に取り付けたトランスと、レールに取り付けた電源パネル間の電線を中継カプラーで分離できるようにしました。車載で使われる250型です。
背面は2.5mm厚のラワン合板をM3の鬼目ナットとねじで固定しています。6か所止めています。
取っ手とパッチン錠を取り付け
電源はERK-PSU。±12V/+5V出力です。トランスはRS-PROの2x15VAC/30VA(RS品番671-9072)です。+5Vは1A、±12Vは600mA出力できます(+5Vと+12Vの合計は1A以下)。84HPなので十分な容量でしょう。
回路図
電源周りの配線
・15㎜厚は厚すぎたかも。12㎜厚でも良さそう。
・パッチン錠の位置決めが難しい。少しガタついてしまった。
・電源パネルはアクリルだと柔らかすぎて扱いづらい。
・次回塗装はニスにしたい。