2016年3月4日金曜日

オーディオ用DACを使ったファンクションジェネレータ ファームウェア修正

Github:
https://github.com/ryood/I2S_FG/tree/master/PSoC/I2S_FG/PrototypingKit_FG.cydsn

UIを多少変更してファームウェアを修正した。

UI状態遷移図

「通常モード」時にロータリーエンコーダーで周波数を変更できるようにした。

「A」「B」キーによるLCDのON/OFFはなぜだがうまく動作しなくなったので今回は保留。いずれテストし直す予定。

PSoC CreatorのTopDesign

メモ:


波形テーブルの要素数で波形が変わるか確認。UIでは一応サイン波、三角波、ノコギリ波、矩形波を選択できるようにしておいたが、実装していない。

PSoC 5LPのFlashメモリーは256KBなので5波形だと1波形256KB / 5 = 51.2KB。32Bitデータなので51.2KB / 4(Byte) = 12800。プログラムで消費する分があるので8192が上限になりそう。

製作は今回で一旦完了とするつもりですが、いろいろ測定しながらLPFを作るかもしれません。

2016年3月1日火曜日

アナログの勉強をするにはアナログ・デバイセズ?

アナログ・デバイセズの日本オリジナルコンテンツ
http://www.analog.com/jp/education/courses-and-tutorials/jp-resources.html

「初心者のためのOPアンプ」は初心者と書いてありますがそんなに初心者向けではないです。

OPAMPを使った基本的な回路の動作を詳しく説明してあります。

ミックスドシグナルの初心者向けという感じだと思いますが他では今まで見たことのないことを平易に解説されています。

さらに無料というのがすばらしい。

「一緒に学ぼう!石井聡の回路設計WEBラボ」は難しくてよくわからないところもありますがタメになります。

オーディオ用DACを使ったファンクションジェネレータ ハードウェアでけた

Github:
https://github.com/ryood/I2S_FG


LCDが両面テープではうまく接着できなかったので、「ひっつきむし」で仮止め。

内部

Keypadの配線

ケースの蓋に角穴を開けてフラットケーブルを通した。

回路図

PCM5102aのLDOO(18Pin)につないでいるC4、C5の配線を修正した。

基板図

ケース内配線

ToDo:


ロータリーエンコーダーのシャフトをカット

LCDの接着方法を考える。

使いながらファームウェアを改良。UI、波形を増やす(ノコギリ波、三角波、矩形波)、キーパッド・チャタリング

外付けのLPFを作成して正弦波を綺麗に

WaveGeneやスマホのファンクションジェネレータと比較