50Ωの負荷をかけると電池の減りが早すぎて、新品の単3×6で計測開始したのに、すぐに6.66Vに低下してしまった。三端子レギュレータは入力電圧と出力電圧は2V程度見ないと行けないので50Ω負荷の実験は中止した。
単3×6の電池電源だと、放熱より前に電池の減りの方がネックになってきそうだ。
100Ω負荷
| 項目 | 0分経過 | 5分経過 | 10分経過 | 
|---|---|---|---|
| +9V | 8.29 | 7.98 | 7.83 | 
| -9V | -8.20 | -8.06 | -8.00 | 
| +5V | 5.06 | 5.06 | 5.04 | 
| +3.3V | 3.31 | 3.31 | 3.31 | 
| +2.5V | 2.51 | 2.54 | 2.52 | 
| 7805温度(℃) | 23.17 | 30.90 | 31.11 | 
47Ω負荷
| 項目 | 0分経過 | 5分経過 | 
|---|---|---|
| +9V | 7.15 | 6.66 | 
| -9V | -7.59 | -7.45 | 
| +5V | 4.96 | 4.95 | 
| +3.3V | 3.29 | 3.29 | 
| +2.5V | 2.41 | 2.40 | 
| 7805温度(℃) | 24.25 | 33.09 | 
47Ω負荷では抵抗分圧+ボルテージフォロワーの値が少々低下している。
回路図
基板図
部品並べ
メモ:
高出力OPAMPでは、AD8532が250mA流せる。NJM4556は73mA。



 
0 件のコメント:
コメントを投稿