わからんがわからないでもない
まずインピーダンスの計算がわからない
オイラーの公式の導出のしかたも忘れた
伝達関数や等価回路というものも使い方がわからない
設計するときに使えばいいんだろうが
初めてオブジェクト指向に出会った時みたいな胡散臭さを感じる
あまりにわからないので『回路の素101』という本を読んだ
これは囲碁や将棋で言うと詰碁や詰将棋集みたいなもんだろうと思った
わかったつもりでいざ実践で使うとボロがでる
うんうん唸って考えて何かが見えたら
あとは普通に使えるようになる
酔っぱらっててもある程度できるようになる
はずである
Ladder Filterの論文が『達人と作るアナログ・シンセサイザー自作入門』で
紹介されてて見たのだがいきなり伝達関数とは何だよ?
http://www.timstinchcombe.co.uk/synth/Moog_ladder_tf.pdf
制御工学も少しは勉強するしかないのか
でも、『定本 トランジスタ回路の設計』でも思ったが
『回路の素101』の著者の鈴木正臣さんの文章はわかりやすいと思った
素人のステップアップにはちょうどいいです
2014年4月28日月曜日
LTSpiceのお勉強 ミキサー
ヘッドホン出力付きの4入力ぐらいのミキサーがほしいと思っていた
パソコンのオンボードサウンドカードとUSBオーディオインターフェイスと
テレビとレコーダーの音声出力をパパっと切り替えられるやつ
なので『達人と作るアナログ・シンセサイザー自作入門』に載ってた
Mixerと『サウンド・クリエーターのためのエフェクタ製作講座』の
Mixerを参考にした
いきなりブレッドボードで試作するのもしんどいので
LTSpiceでシミュレートした
T字で分圧してるところはPOTで可変の予定
まずは電池駆動で組んでみようと思う
2014年4月26日土曜日
LT Spiceのお勉強 NE555でピュンピュンマシン
後段のVCOもNE555にしてみた
回路的にはすっきりした
C3の干渉を避けるためにオペアンプのボルテージフォロワを入れてみたが
ここはTrのエミッタフォロワでも十分だと思う
バイアスとかめんどくさいのでとりあえず
なんか等価回路みたいなやつで書けばもっとすっきりするんだろうが
よくわからん
酒が回ってきたのでこれ以上難しいことが考えられない
まじめにNE555を使おうと思ってトランジスタ技術の2011年1月号を買おうと
思ってんたんだが
3.11があって買いそびれた
アマゾンをさっき見たらめちゃ高かったので
『定本 発振回路の設計と応用』というやつを買ってたので読みなおした
どんだけひどい波形が出てくるか楽しみである
回路的にはすっきりした
C3の干渉を避けるためにオペアンプのボルテージフォロワを入れてみたが
ここはTrのエミッタフォロワでも十分だと思う
バイアスとかめんどくさいのでとりあえず
なんか等価回路みたいなやつで書けばもっとすっきりするんだろうが
よくわからん
酒が回ってきたのでこれ以上難しいことが考えられない
まじめにNE555を使おうと思ってトランジスタ技術の2011年1月号を買おうと
思ってんたんだが
3.11があって買いそびれた
アマゾンをさっき見たらめちゃ高かったので
『定本 発振回路の設計と応用』というやつを買ってたので読みなおした
どんだけひどい波形が出てくるか楽しみである
2014年4月23日水曜日
LTSpiceのお勉強 NE555でLFO
いきなりMoogフィルターのシミュレーションはしんどいので
NE555でLFOのシミュレートしてみた
矩形波とノコギリ波もどきの電圧差を埋めるために
非反転増幅回路を入れてみた
後段にOPAMPのVCOを入れてピュンピュンマシンにする予定なので
カップリングコンデンサを入れて交流成分だけを取り出した
9V電池で駆動することを考えて±4.5Vの電源にしたが
NE555の推奨電圧がMin 4.5Vなので電池がヘタったら確実にやばい
そもそも抵抗の分圧だと無駄な電流が流れすぎる
NE555のGNDを負電源に振れられればいいが
とりあえず電源のことは無視して考える
NE555でLFOのシミュレートしてみた
矩形波とノコギリ波もどきの電圧差を埋めるために
非反転増幅回路を入れてみた
後段にOPAMPのVCOを入れてピュンピュンマシンにする予定なので
カップリングコンデンサを入れて交流成分だけを取り出した
9V電池で駆動することを考えて±4.5Vの電源にしたが
NE555の推奨電圧がMin 4.5Vなので電池がヘタったら確実にやばい
そもそも抵抗の分圧だと無駄な電流が流れすぎる
NE555のGNDを負電源に振れられればいいが
とりあえず電源のことは無視して考える
2014年4月21日月曜日
LT Spiceも使って見ようと思う
慣れるまでしんどそうだが
MoogFilterをブレッドボードで組んでみたが
全然まともに動かない
参考にしたのは
『達人と作るアナログ・シンセサイザー自作入門』
http://gaje.jp/
電源電圧が足りないのかもしれないし
配線が間違ってるのかもしれない
OrCADはプロ用みたいなもんだし
LT Spiceでシミュレーションして問題点を把握しようと思う
Minifoogerという
http://ascii.jp/elem/000/000/886/886376/
エフェクタがあるみたいですが
このサイズでならまあ
MoogFilterをブレッドボードで組んでみたが
全然まともに動かない
参考にしたのは
『達人と作るアナログ・シンセサイザー自作入門』
http://gaje.jp/
電源電圧が足りないのかもしれないし
配線が間違ってるのかもしれない
OrCADはプロ用みたいなもんだし
LT Spiceでシミュレーションして問題点を把握しようと思う
Minifoogerという
http://ascii.jp/elem/000/000/886/886376/
エフェクタがあるみたいですが
このサイズでならまあ
2014年4月18日金曜日
定本 トランジスタ回路の設計
いくつか回路を組んでみて動作原理を理解するには
トランジスタ回路の理解が必要だと思った
『定本 トランジスタ回路の設計』は
5年?ぐらい前にズブの素人が読んでみて
なんとなくトランジスタの扱い方がわかった気になった本だ
今読んでるシンセの本の回路図にベース接地が出てきたので
これってどういう利点があるんだったかと思って
引っ張り出してきた
改めて読んでみると、わかりやすくて
ちゃんと読んでみようという気になる
最初から読み直したら、最初はいまいち意味がわからなかった部分も
ああそういうことだったのかと
こういう名著と言われる本は定期的に読みなおすのが
いいのかもしれないです
今までの成果
ピュンピュン1号
Trで組んだやつピュンピュン2号
Arduinoで組んだやつしょぼいアクティブスピーカー
しょぼいステレオアンプ
登録:
投稿 (Atom)