Behringerはここ数年アナログ・シンセでほんまに大丈夫かいな?みたいな製品をいっぱい出していますが、いつからかわかりませんが日本代理店があのエレクトリになっています。エレクトリの他の取り扱いメーカーは2桁ぐらい価格帯が違うんじゃないでしょうか?
サウンドハウスでもエレクトリの直販でも価格は同じですが、サウンドハウスで在庫品10%オフセールをやっていたので購入しました。機材はだいたいいつもサウンドハウスで購入してるんですが、サウンドハウス価格から10%オフは魅力です。
同梱物はいたってシンプルです。ASIOドライバもネットでダウンロードする必要があります。付属のソフトは何もありません。(なのにシールは付属)
筐体はメタルケースでずっしりと重く、POT類の操作感もまずまずです。
サウンドハウスのホームページには「ACアダプタは付属しません」とありますが、同梱されていました。ACプラグは交換可能なものでUSタイプが付属していました。
PSEマークはエレクトリのシール(笑)。ACアダプタのDC側のプラグはセンター・マイナスなので、よく知らない人が普通のセンター・プラスのACアダプタを繋いだらめんどくさいことになるんじゃないかと思います。逆電圧保護はされているとはおもいますが。
付属のUSBケーブルはノイズフィルター付きのものです。
こういう場合は素直に付属のケーブルを使ったほうがいいと思います。
入力: WaveSpectraでFFTしてみる
自作のPCM5102A_FG+4次VCVS_LPFで1kHzのサイン波を出力し、ch1にLINE入力してWaveSpectraでスペクトラムを見てみました。
以前TASCAM US-144MKIIで測定したものと比べると、THD、ノイズとも大きくなっています。
また、15kHz付近などに折り返しノイズのようなものも見られます。入力前段のLPFがあまり効いていない感じです。
まだうまく使いこなせていない可能性はありますが、あまり期待しないほうがよさそうです。
出力: ヘッドホン出力をオシロで観測
WaveGeneで1kHz/-0dBのサイン波を出力し、ヘッドホン端子からの出力を無負荷で測定しました。
ボリューム(PHONES)を上げると波形が歪むので波形を見ながら調節しました。
PHONES: 12時の位置
PHONES: 1時の位置
12時の位置で、ギリギリ歪むか歪まないかです。このときVaが3.080Vとなっています。1時の位置まであげると波形の上下がクリップし、Vaが4.000Vとなっています。電源が5Vなのでまあこんなもんでしょう。
波形の線が太くなっているので拡大して見てみました。
ノイズの波形ではなく、規則性を持った波形です。山の間隔が2~3us程度のようなので逆数をとって500kHz~300kHzあたり。出力段のアンチ・エイリアシング・フィルタもあまり効いていない感じです。
まとめ
仕様上は24bit/192kHzですが、いわゆるハイレゾ機器とは言えないと思います。出力電圧も低いので、入力インピーダンスの高いヘッドホンで聞くとがっかりすると思います。
ただし、UMC404HDのメリットは4入力可能でミキサーとしても使えることです。ADC/DACが4個ずつ入って17,000円程度とは、さすがBehringerだと思います。原価を考えると、この仕様で利益が出るように設計しろと言われたら…「この鬼!悪魔!殺す気か!」とつぶやいて会社やめると思います。
キッチンラックの上に合板を敷いて、ノートパソコンの下に収めました。貧乏音源製作環境にはちょうどいい感じです。
0 件のコメント:
コメントを投稿