LM317/LM337を使用した中華製の可変両電源基板を使用して、LME49600 HPAを製作中に問題が発生しました。
気が付くとLME49600基板の電源デカップリング用のコンデンサに付着物が。正負それぞれ2個の電解コンデンサを並列にしていますが、正側の並列しているコンデンサに付着しています。
取り外して裏側を見てみるとパッケージが一部損傷しているようです。下2つが付着物があったコンデンサです。目印としてセロテープを貼っています。基板から取り外す際に多少コジッたのでその傷もありますが、被膜の左下のあたりがめくれているように見えます。おそらくここから内部の液体が噴出したものだと思われます。
新品ではないですが、正常と思われる個体はこんな感じです。
今回使用している可変両電源基板
今回使用している可変両電源基板の回路図
両電源のレギュレーターを使った場合、一般的に逆向きにダイオードを入れて逆電圧を防止します。
LM317/LM337を使った回路では、図のようにダイオード(4007)を入れてクランプしていることが多いようですが、電解コンデンサに逆電圧がかかるのを防止するには不十分なのかも知れません。
電源投入時の出力電圧のあばれ
測定のようす
対応
Facebookで先輩方にアドバイスを頂き対処しました。
電源基板を修正するのは大変なので、LME49600基板で並列にしているデカップリング・コンデンサの一方をショットキーバリアダイオードで置き換えました。ショットキーバリアダイオードはシリコンダイオードより順電圧が低いので良い効果が期待できます。
回路としてはこのようになります。
何度か電源を入り切りして通電テストをしましたが、コンデンサの破損は見られないようです。
この状態で電源投入時の電源電圧を測定
まだ暴れているようですが、変更前より暴れが少なくなっていると思います。
メモ
実験中に電源をプラスマイナス逆接続して壊した可能性はあります。手持ちの電源の出力から考えて、過電圧の可能性は低いです。
LME49600HPA基板は、コンデンサのACカップリングではなく、サーボ回路でDC成分を除去しているので、影響があるかも知れません
参考
LME49600_HPA V2.1 ACカップリングなしバージョン製作予定 https://dad8893.blogspot.com/2020/05/lme49600hpa-v21-ac.html
トランスを使った±9V安定化電源 はんだ付け完了