2020年10月30日金曜日

PCM5102Aの出力に8次多重帰還LPF(ベッセル特性/96kHz/10dB)をかけてみる その2

PCM5102A_FGの出力と8th MFB LPFを直結すると信号波形が歪むため、間にバッファとしてOPアンプのボルテージフォロアを入れて測定し直しました。


OPアンプは、アクティブフィルタ、バッファ、仮想GNDともNJM4580DDを使用しました。

ノコギリ波


100Hz

1kHz

10kHz

44kHz

入力波形の崩れがなくなり出力波形もきれいになっています。10kHzからはノコギリ波の立ち下がりの遅れがはっきりしてきます。44kHzでは1波形ごとに参照するテーブルの要素が異なるため、出力にうねりが現れています。

スペクトラム


PCM5102A_FGから44kHzの正弦波を出力し、Analog Discovery 2 + WaveFormsのSpectam機能でTHD、THD+Nを計測しました。

バッファなし

バッファあり

バッファを入れることにより歪率(正弦波)も改善するようです。

OPアンプの品種を変えてみる


OPアンプの品種を変えて、歪率が改善されるか見てみました。

アクティブフィルタ、バッファに使うOPアンプを変更し、仮想GND用のOPアンプはNJM4580DDです。

NJM4580DD

NJM072D

OPA2134PA

OPアンプの品種による歪率はあまり変わりません。44kHzあたりになるとOPアンプの性能より、PCM5102Aから出力される波形のガタガタとDDSのテーブル参照によるの出力波形の周期性などの方が問題になるようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿